国際文化メモ

ドラヴィダ人 

ドラヴィダ人 :性器崇拝 蛇神および樹木の崇拝 母系制家族制度 鼻が低く色が黒い

アメリカは浅いのかも

アメリカは文化上の商品が多いのだがそれぞれはある程度は浅い 浅さを量でごまかすところがあるんだな あまりにも数が多いと、人間はそれがただしかったり美しかったりするように見える だが、浅いからといってアメリカ研究をやめる理由にはならない アメリ…

西欧では brewrey は主に元は家族経営であったようだ

家族の歴史と関係がある マフィアとか会社とかではないのだ それくらい、当初は実入りがあるかどうかはっきりしないビジネスだったということだろうか ぶどう酒などを村ぐるみで踏んで作っていた時代から、資本主義社会になって酒がgroceryで売られるように…

ストリップで蛇を使うのは定番だったのだ

それはそういうショーの種類があるのだ そのショーがないとまともなストリップとは言えないくらいに定番だったようである - ところが、日本のストリップではこれは受容されなかったようだ。 詳しくは調べていないが、おそらくだめだったのである。

聖フランチェスコ

この人は偉人だったらしい イタリアの偉人らしい 自然保護。清貧・従順。 キリスト教には偉人がたくさんいてにぎやかでいいな。。。 日本の神道はにぎやかさがたりない。 いやそうではなくにぎやかさを感じる感性がだめになってしまっているのだろうか。。。…

「リヴ・ヴェーダ」の汎アジア性

アジア各国の神が、「リヴ・ヴェーダ」に出てくる神のバリエーションにすぎないのかもしれないと気づいた。 インドというのがアジアの文化的な父なのかもしれない。 しかし、インドがイギリスに占領されたことで、完全に文化は断ち切られて、今のインド文化…

デウス・エクス・マシナ

古代ギリシャ・ローマ演劇における、突然舞台に出てきてものごとを解決する機械仕掛けの神。 日本の演劇にはこういうのはあまりないかもしれない。

アイルランドについて その1

近代にはイギリスが国教になったので、アイルランドはカトリックということになった 敬虔さというのが美徳にもなり美風にもなっていた アイルランド在住者でアイルランド人だとイギリス国教を信仰することはできない?ようなので、カトリックでなければひつ…

アメリカ人の数字感覚はなぜ一個飛びか?(未整理)

stand ten and twelve deep ということばがある。 アメリカの口語表現で、十重二十重と訳すしかないことばであるが、直訳すると、10〜12の列になっていた、である。 しかし良く考えて欲しい。 日本語だと十と二十は2倍開きがある。 時速2〜30キロと…