2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

いわゆる差別や偏見の問題

これはコモンローと考えたほうがいいのだろうか・・・?

「臣民」を訳すとしたらコモナー?

commonerでいいのだろうか?

国木田独歩が北海道でやりたかったことは・・・

フロンティアライフだったのではないだろうか? なんとなく、北海道や満州に行った人たちは、劣等な人たちで、日本国内での競争に敗れた人たちが押し出されていったというふうに 考えがちだが、どうもそうでもないな 開拓というのにはヒロイズムが伴う とこ…

アメリカの映画では他文化の人がよく出てくる

アメリカが目指してるのは文化の中道なのだろうかとふと思った これぞアメリカ文化というのを目指すのではなく、さまざまな文化を取り入れてその中道を行くというのは、 文化における現実的な妥協である そのような文化の上では、これでなければならないとい…

「三文小説」の由来

dime novel なのではないかな??

アメリカのミュージカル

アメリカのミュージカルと北朝鮮のマスゲームの違いを考えた アメリカのミュージカルは肉体を動かして声を出す 北朝鮮のマスゲームは自分の持ってる絵の一部を掲げるだけで、肉体は手しか動かさず声は出さない どちらが人間的かというとアメリカのほうであろ…

アウトロー

アメリカではアウトローは、裁判所からは宣告されないといっとき思った。 もともとのアウトローは国王が宣告するものであり、、、 裁判所が宣告しないとなるとどこの誰が宣告するのか 市長(mayor)なのか・・・ 恩赦(amnesty)は市長が施したようである だ…

エルビスの映画を見た

エルビスのよさは、突き抜けたシンプルさでもってラブを歌うことなのだろうか? 屈託がないし、ハードボイルドでもない こういう突き抜けたシンプルさを出すのは、簡単そうで難しいのではないだろうか

パリはゲイ?

パリはゲイとジョイスの短編にある "Everything in Paris is gay," said Ignatius Gallaher. "They believe in enjoying life—and don't you think they're right? If you want to enjoy yourself properly you must go to Paris. And, mind you, they've a …

shy

「足りない」、の意味があるんだけど、 「あと何回かで達する」、という意味のときがある 達することは喜ばしいことじゃないときもある one church service shy of a planting で、「あと一回礼拝したら死ぬ」(埋葬される)になってた。 不足のshyはこのパ…

青木繁の不遇の理由

どうもよくわからない もう少しうまくいってもよかった 福岡県出身の芸術家・作家のことをもっと調べないといかん

1880年くらいを扱って言語上の再現度が高い映画の英語は少しわかりにくい

ただ、日本の1880年というとこれはかなりわかりにくいだろう 明治時代だし、言文一致の小説が出るよりも前である それと同じと考えていいのか・・・ だとしたらわからなくて当たり前

古いスポットライトがあたるときの音

ガパッ、という音 あれが鳴るとどきどきする

早く美しい光景の家に住んで晴耕雨読の生活に入りたい

浮世は大変すぎる だから今勉強をがんばらなきゃ。。。

アメリカのイエローぎらい 続

スーパーナチュラルの敵の大物悪魔の目は黄色だ やっぱり黄色は悪いやつらの色 アメリカが日本軍と戦ったときは黄色と戦うという心象があったに違いない

ブルックリンとハーレム

ブルックリンは下町だと思っていたが、ハーレムはブルックリンよりも貧しい地区で、貧民街のようだ スラムとまでは言えないが・・・ ハーレムとの比較では、ブルックリンはまともな住宅地ということになる もちろん、それは別に高級住宅エリアがあるのだろう…

僕の詩は穢れた!

僕の詩は穢れた! なにものかが僕のふところに押し込み強盗をはかり 僕のなにもかもを奪い おまけに僕の詩まで辱めたのだ 僕の詩はレイプされて性感を醸造しつつ こむろ返ってスピンオフ作品を出しかねた

詰問するための訪問

行って 僕の詩がどれだけ淫らかを 聞かされるよりは 行かずに 僕の詩が清純で けがれなき乙女で 不感症(ffffrigid)などではなく 性感などを屠り去ったことを 信じていたほうが 安心安全ではある

インターネットとは?

インターネットが出てきてからアメリカ一人勝ちの構造になり、さらにそれが強化されている インターネットが引っ張っていて、地引いたところに出てきたものをみなが取り合っているようにも見えなくもない インターネット=民主主義という様相を呈することが…

『ポリティカ』なる本

この時期にそれとは、なかなか鋭い 時局が多少読める作家さんなのであろう ぼくは今度から、同時代作家の本も読もうと思う すぐに朽ちるという性質があるので、同時代作家の小説を読むのはやや無駄に思われるのだが、 本を読むだけではなく、現代を読まねば…

クリック化

世界がクリック化しているのかもしれぬ click=vote と言えなくもないのだ 投票所でしない投票も投票だと考えれば、clickは投票行為に含まれるのかもしれない だとすればコンピューターを使ってネットという公共空間でクリックする人たちは、 日々大量の投票…

アメリカ大衆のパブリックエネミー好きなところ

これはどうも、突破力を見習いたいと思う気持ちのあらわれのような フランスのノワール小説とかとは違うようだ イギリス的な意味でのピカレスクとも違う気がする・・・ アウトローという意味でも、アメリカでは裁判所が異常に強いから、 被疑者を被告席に座…

銃について

どうも銃というのがよくわからない どんなふざけた格好をして撃っても、当たれば相手は死亡してしまう どれだけ手を抜いて撃っても、当たったときの力は同じである これほど人をバカにした道具もない いざというときには頼りになりそうだ 強さを調整できる銃…

叩く表現が多すぎる

切るよりも叩く文化のようだ。欧米人は。 強力な圧力を加えて面で押すのが欧米。 線や点で要所をおさえていくのが日本・・・?

土に関することばや土いじりに関することばが死ぬことのユーモア表現だったりする

思ったより英語の成長が遅い

もう少しペースアップしないと民間の上でのエキスパートにもなれない気がする・・・

一過性の問題

一過性をどこまで取り入れるのか問題である 普遍かつ恒久のテーマを取り扱い、格闘して死ぬか生きるかする文学者がいるとして、 もう一方では軽いそのときだけのテーマを扱って書きつなぐ作家がいる。 重厚なテーマ 浅薄なテーマ うーむ。。。

アメリカのイエローぎらい

yellow snake yellow hat などからわかるように、アメリカ人は黄色を心底ばかにしている。 そもそもyellowとは経年劣化のことだ。 アメリカ人は、黄色が嫌いなようである。 orangeはかなり好きなはずだが、yellowがきらいとはどういうことか。 そもそもyello…

太平洋戦争の意義

あの戦争は、「文明の衝突」ではなかったのかもしれない 西洋文明が勝ったのではなく、アメリカが勝った 東洋文明が負けたのではなく、日本が負けた 文明の代表が戦ったのではなく、国家が戦ったのか 文明が国家を組織するわけではなく、国家が国家を組織す…

ゴーストライダー

マーベルのヒーローの中でこれがわからなかったんだけど、どうもナイトライダーというのが歴史上いたのだ これから来てるのかも 仮面ライダーというのも関係あるのかもしれない 日本の特撮系ヒーローとアメリカ文化との関連性は隠れがちだがありそうな気がす…