2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

豚野郎とは?

swine :豚野郎 それで豚野郎という言葉が一時はやったのかも。 ある程度、英語に引きずられて日本語と日本文化は動いているようだ。

映画じゃないけど広島に原爆投下したことを初アナウンス?したアメリカの放送番組の録音を初めて聞いた

in order to save the lives of thousands and thousands of young Americans. こう言ってた。 「若いアメリカの多くの命を守るために」機先を制して原爆投下を行なったということのようである。 アメリカは「防衛」のために原爆攻撃をしたのだろうか・・・ …

戦争映画にて「セ・奇」

Partisans are not civilians; they are terrorists. They are not protected under the Geneva Convention.こういうせりふがあって、あー盲点だったなーと思った。 テロリストは法の適用範囲外になる例外的存在なんだなということである。 アメリカがややむ…

God と Lord

違いがわからない 日本でいうとどちらも「神様」というしかないだろう。 - 「神様」というのは、「上様」から派生している気がする。 「神様」はかなり新しい言葉だと思える。 - だから「天は人の上に人をつくらず・・・」という話になるのかな? しかしこの…

ネットカンニング問題、八百長問題、御用学者問題

ネットカンニング問題とは、admissionの時にずるをすること。 八百長問題とは、「スポーツ」のときにずるをすること。 御用学者問題とは、就任中の時に無難なことを言うこと。 - 信頼という言葉があり、大学は受験生を信頼している。ところが事前にとても高…

原発関連の情報統制をやってるのは

どうもやっぱ○○みたい。 情報を掌握するのがそもそものあそこのなりたちだからかな。

構造欲

構造とは欲であることが おぼろげながらわかってきた 構造を認識し 構造を制御し 構造から利益を当然受け取りたいという 欲 欧米での構造の基盤は民衆であり いっぽう新しい近代化国群の構造の基盤は 民衆ではなく 外側のなにものかである 外側のなにものか…

スパイク・リー監督

黒人問題を扱った映画を撮り続けている監督らしい。 日本には、こういう監督はいない。 日本でいうと、部落・在日問題を手を変え品を変え取り続けるという監督。 いたらちょっと尊敬してもいいのだが・・・ - アメリカの文化を真似ているのが今の日本だとい…

死をたとえるとき

欧米では、dead as a doornail や、 dead as a post や、dead as an yesterday's beer のように、人が作った、動かない、活気が全くないものにたとえる。おそらく、神が人を作って、人が物をつくる、という流れになっているからこういうことになるのかな。 …

くぎづけ

よく、「くぎづけ」という表現がある。 英語でいうと、glue である。glueには接着剤という意味がある。 人の視線や意識をくぎづけにする、ということがよく言われるが、これはいつから使われるようになったのだろう。 きっとそんなに古くない。 だが、「くぎ…

swoop stoop

swoop :急降下する stoop :身をかがめる どっちも下に行くという話。 非人間的なものがやるときと、人間がやるときでは話が違うのだろうか。 どっちにしても下に行くというのは単語からわかる。 (余段だが、日本における「ストンと落ちる」はstoopから来…

クリント・イーストウッドが出演する映画

若いときにはキレる役が多くて、年を取ってからはキレると見せかけてキレない役が多い?

昔の映画は ドーナツ を sinker とか tire とか言ったりする

英語圏の人の質問は内容が問題になる

ところが日本語圏の人の質問は、内容よりも立場や場の状況のほうが問題になるようである。 そのため、日本語圏の人は質問にはいかいいえかでしか答えられない状況におちいりやすい。 はじめから質問の内容は問題じゃなくて、問われているのは態度であり、質…

ちりん ちゃりん clink chink

ちりん clink ちゃりん chink こういうふうに、今の日本語が自然と英語と対応してるかのように見えるのは、日米同盟が言語上に影響を与えて、自然に歩み寄ったのだろうか。 となると、旧被占領国の言語は独立していないのだろうか。 旧被占領国の言語は旧占…

80年代前半というとアメリカで最もボクシングが脚光を浴びた時期なのかな?

ううむ。

アメリカの30年代40年代を舞台にした映画ではヒロイン女性に対して”kid”と呼びかけることが多い

ところが、戦後が舞台となると”kid”と呼びかけることはほとんどなくなるようだ。 戦争未亡人に対して”kid”とは呼べないからなのだろうか? ううむ。 それとも私の鑑賞が足りないだけで、ふつうに女性を”kid”と呼ぶことはあったのかな。

味がない bland と insipid

この2つの違いがよくわからない スープのときに味がないというときはblandが多くて、これはスープだけではなく料理の時だけに使われる語だと思う。 insipidは、小説を読む時に使ったりもするみたいである。 blandといって味がないというと、味蕾がおかしい…

ジョニー・コクラン

黒人の有名バスケットボール選手のほぼ明らかな犯罪を無罪にした黒人弁護士の名前。 この当時の映画にかなりの高頻度で言及されている。 そういうタイプの大衆に支持されるホットな弁護士というのが日本にはいないと言っていい。 いるとしても、「行列のでき…

職人の性道徳がよくわからない

近所の女に手を出してはいけないとされるのに、 女買いはむしろ奨励されている 言い換えると、恋愛はだめだが買春はいいということになっている ということは、買春者が作ったものをわたしたちは買っているのだろうか 買う人がいてもいいけど、できれば買っ…

アメリカには啓発音楽アニメビデオがある

http://www.youtube.com/watch?v=mEJL2Uuv-oQ たとえばこういうやつ 楽しい音楽を聞きながら学べる 日本ではこういう分野は未発達だよなと思う 「みんなのうた」もいいが、こういう啓発音楽アニメビデオを作るべきなんじゃないだろうか?

白人学生とのひととき

かれは「電車が参ります」と言って電車に入ってきて 僕のとなりに立ち 計器を見ていた 計器のランプ類が あっちやらこっちで 明滅しているのをながめてかれは 「どう動いてるんだ」と 心から疑問に思っている風に言葉を発した 僕はというと 計器を見るのに一…

地方自治体

地方自治体は 地方にいるから 地方自治体たりえるのであり いかなる理由があっても 地方を放棄したらそれは自治体たりえないというのが 日本の考えのような気がするが ここに特段の事情ということがあり それからの緊急避難と考えれば 地方自治体がどこか別…

日本的制度の本質は崩壊かも

日本ではあらゆる制度は崩壊に向かうのだが その中で天皇制が崩壊しないのは 天皇制の本質が制度ではなくただの血のつながりであり 家に嫁いだ女が妊娠し出産していれば維持されるからなのかも - あらゆる場面でたちあらわれる 天皇制のほのかな影響を その…

文学作品のプロットをたくさん考えたが、いまいちいいものがない・・・

やはり単体として独立した作品を作るとよくないのかもしれぬ。 歴史や現実上の出来事とリンクしないとだめだ。 だが、それをやると依存している感じがしてどうもいやだ。

glaze と luster 「つや」

luster のほうは主体的なつやであるようだ。だから鉱物(ガラスやダイヤモンド)によく使う。 glaze は従属的なつやであるようだ。だからglazeは、焼き物や料理のときによく使われる。 furbish もつやだが、これは単純に磨いてできるつやであり、glazeのよう…

なぜ下請けなのか

ずっと疑問だったんだ。 ちょっとわかったかも。 某宗主国の下請けが日本なんだ。 だから、日本国内における下請けは孫請けなんだ。 その孫請けがさらに下請けに出す。 それがさらに・・・ 外国に甘い汁を吸わされたらひとたまりもないのが日本の上部構造な…

ユートピア

ユートピアというものを考えたときにいま考えられるのは 原発がそこにはないということだ そんなところに原発があるわけがなく いつも原発はあんなところにあるのだ

ビンラディンの死を大喜びしているアメリカ市民

アメリカ市民が、ビンラディンの暗殺にわいて、大いに喜んでいるらしい。 少し疑問なのだが、どのような凶悪犯の死であっても悼まなければならないということが人道(ヒューマニズム)ではなかっただろうか? しかしアメリカは、昔からアウトローを処刑する…

ユッケ食中毒問題

ここにきてユッケ食中毒問題がきたのは、放射能中毒問題がひどくなってきそうなので、それを隠すためなのではないかとかんぐってしまう。 放射能中毒。放射能は中毒というのだろうか? 放射能が中毒の定義にあてはまるのかどうか。